
建替えマンション 賃借人との退去にまつわるトラブル
さて、建替え委員長としてではなく、賃貸物件としている区分所有者としての苦難の話です。 BONBON家では、このマンションのうち2軒所有...
大家業を営む三代目ボンボンの不動産投資のブログ
さて、建替え委員長としてではなく、賃貸物件としている区分所有者としての苦難の話です。 BONBON家では、このマンションのうち2軒所有...
膨大で入念な根回し、準備工作の末、ようやく建て替えを実施することが決定されました。 組合員の5分の4以上が賛同して、建て替え事業に参加...
さて、話が前後しますが、それはなぜかというと、私の記憶があいまいだからです。 建替え決議の前にも、なんども臨時総会で特別決議はありまし...
マンション建替えは、金銭的な面から判断すれば、区分所有者にとって、お得なのです。 これは前理事長の若き司法書士が、声高らかに主張してお...
前回は、獅子身中の虫、困ったちゃんトリオを紹介しましたが、この三人とも、立て替え賛成派ではあるのです。 賛成派の癖に、足を引っ張ってお...
建替え委員会のメンバーは一致団結、よりよい住環境を得るため、一丸となり頑張るぞーとなるべきところ、実際はなかなか一枚岩とはならないのです。 ...
新しいマンションの計画も披露され、どのくらいの期間や費用が掛かるのか、各組合員の負担金などが、だんだんと具体的になってくると、それまでフワッ...
事業協力者(デベロッパー5社によるJV)が決まると、いよいよ事業が動き出すわけですが、建替え決議が可決するまでは、未確定のまま動くことになり...
コンサルタントのZ社長が、早い段階から改革を提案されていたのが、総会での決議の取り方です。 マンション管理組合の総会に参加されたことの...
事業協力者選びでは、弁護士や大学の先生など、有識者の意見を聞きました。 特に、今回参加いただいた弁護士のC先生は、日本初の分譲マンショ...